お花見の持ち寄り料理に!鮮やかな桜色のお目立ちおにぎらず ガジェット通信
お花見シーズンの到来ですね!
お花見ではそれぞれの持ち寄り料理が定番ですが、おにぎり?唐揚げ?卵焼き?いえいえ、ここは流行りの「おにぎらず」を作ってみるのはいかがでしょう。
おにぎりとは違い、具だくさんで飽きの来ないもの、それがおにぎらず!一口目から具材を感じられることでも人気ですよね。
なによりおにぎらずは、おにぎりと違って、断面が見えることがカワイイんです!
おにぎりよりも「おお〜っ」となること請け合いです。せっかくならお花見の桜をイメージして…桜色のおにぎらずで目立っちゃいましょう!
人が集まるお花見だからこそ、大体ご飯が3膳分くらいの多めレシピでご紹介させて頂きますので、人数に合わせて調整してくださいね。
お花見おにぎらず
ご飯・・・・・・・400g
ゆかり・・・・・・小さじ3
海苔・・・・・・・3枚
玉子・・・・・・・2個
大葉・・・・・・・3枚
ハム・・・・・・・3枚
(1)炊いたご飯にゆかりを混ぜ、玉子でスクランブルエッグを作る。
(2)海苔にご飯を乗せ、スクランブルエッグ、大葉、ハムを乗せ、再びご飯を乗せる。
(3)四方から海苔を折りたたみ、ラップでくるみ馴染ませる。
(4)ラップごとカットしたら出来上がり!
このレシピでは半分カットのおにぎらずが6個分、1/4カットしたら12個分ができます。ゆかりを入れることで塩味がご飯に着くので、スクランブルエッグは調味料無しでもOK!
ラップごとカットすることで、手で持ちやすい&食べやすいですし、海苔のくっつきもカバーできますよ。
コツは海苔で包むときに海苔が破れないようにすることですね。ラップで包んで馴染んだら海苔はしっとりしてうまい具合にフィットします。
今回はご飯の色が映えるように玉子を具材にしましたが、もちろん具材は何でも良いので、鮭フレークやレタス、チーズやソーセージなどでも美味しそうです!
中身の具材が色々変わるとまた更にカワイイおにぎらず。あなたのお好みの具材でお花見を彩ってくださいね。
お花見ではそれぞれの持ち寄り料理が定番ですが、おにぎり?唐揚げ?卵焼き?いえいえ、ここは流行りの「おにぎらず」を作ってみるのはいかがでしょう。
おにぎりとは違い、具だくさんで飽きの来ないもの、それがおにぎらず!一口目から具材を感じられることでも人気ですよね。
なによりおにぎらずは、おにぎりと違って、断面が見えることがカワイイんです!
おにぎりよりも「おお〜っ」となること請け合いです。せっかくならお花見の桜をイメージして…桜色のおにぎらずで目立っちゃいましょう!
人が集まるお花見だからこそ、大体ご飯が3膳分くらいの多めレシピでご紹介させて頂きますので、人数に合わせて調整してくださいね。
お花見おにぎらず
ご飯・・・・・・・400g
ゆかり・・・・・・小さじ3
海苔・・・・・・・3枚
玉子・・・・・・・2個
大葉・・・・・・・3枚
ハム・・・・・・・3枚
(1)炊いたご飯にゆかりを混ぜ、玉子でスクランブルエッグを作る。
(2)海苔にご飯を乗せ、スクランブルエッグ、大葉、ハムを乗せ、再びご飯を乗せる。
(3)四方から海苔を折りたたみ、ラップでくるみ馴染ませる。
(4)ラップごとカットしたら出来上がり!
このレシピでは半分カットのおにぎらずが6個分、1/4カットしたら12個分ができます。ゆかりを入れることで塩味がご飯に着くので、スクランブルエッグは調味料無しでもOK!
ラップごとカットすることで、手で持ちやすい&食べやすいですし、海苔のくっつきもカバーできますよ。
コツは海苔で包むときに海苔が破れないようにすることですね。ラップで包んで馴染んだら海苔はしっとりしてうまい具合にフィットします。
今回はご飯の色が映えるように玉子を具材にしましたが、もちろん具材は何でも良いので、鮭フレークやレタス、チーズやソーセージなどでも美味しそうです!
中身の具材が色々変わるとまた更にカワイイおにぎらず。あなたのお好みの具材でお花見を彩ってくださいね。
![]() 三島食品 ゆかり ペンスタイル |